整形外科
変形性膝関節症
変形性膝関節症とは 〜原因、検査、治療法〜
「膝が動かしにくくなった」「膝に体重をかけると痛みが出る」など、膝に悩みを抱えている方は少なくありません。
これらの症状は変形性ひざ関節症の可能性があります。

変形性膝関節症は、関節軟骨の老化、過体重による負荷、筋力の低下などが原因です。
クッションの役割をしている軟骨がすり減って炎症を起こし、痛みが生じる病気です。
変形性ひざ関節症の患者さんの数は自覚症状を有する患者数で約1,000万人、潜在的な患者数 (レントゲン上での変化のみ)で約3,000万人といわれています。
男女の比率は、50歳以降では女性が男性患者数の1.5~2倍となっています。
60歳以上の女性のうち約60%の方が発症しているという報告もあります。

変形性ひざ関節症の診断は、問診、触診、レントゲン、MRIなどの方法で、骨の変形、隙間をチェックして、病状の進行状況を診断します。
変形性膝関節症の患者さんは多いですが、膝の痛みは他の疾患の可能性もあります。
MRI検査は、レントゲンで分からなかったひざの痛みの原因の早期発見疾患につながります。
例えば、「レントゲンでは骨折がなかったのに、痛みがずっと続いている...」という場合、骨挫傷を起こしている可能性があり、MRI検査が有効です。
膝の痛みの原因の追及と早期発見のため、MRI検査を一緒に行うことを当院では推奨しています。

治療法は、投薬やリハビリテーションなどの保存療法、再生医療、手術 です。
変形性膝関節症の治療法で、最も一般的なのが保存療法です。
膝へのヒアルロン酸注射は、痛みを緩和するだけではなく、関節の滑りを良くするといった効果も期待できます。
膝のリハビリテーションは、関節の痛みを軽減し、進行を抑制することが目標です。
とだ小林医院では理学療法士による、専門的なリハビリテーションで膝の痛みに取り組んでいます。
再生医療(PRP療法:PFC-FD療法)は血小板の成分を膝に注射し、傷んだ関節の修復を行います。とだ小林医院では、再生医療もご相談できます。
手術は、人工股関節置換術が一般的で、根治的な治療法です。手術の適応の方は、高次医療機関、専門病院へのご紹介が可能です。

変形性膝関節症は、40歳を過ぎると身近に起こりうる病気です。
生活習慣の見直し、膝や太ももの筋肉を動かす習慣、ストレッチ、軽い筋トレ、水中ウォーキング といった、予防効果のある生活習慣をすこしずつ取り入れていきましょう。
膝の痛みを抱えている、日常生活で困っている方は、一度当院にご相談ください。
当院では膝への注射のみだけではなく、理学療法士による専門的なリハビリテーション、また再生医療も行っています。
幅広い治療選択肢で一緒に治療方針を検討していきます。