内科・呼吸器内科

生活習慣病

生活習慣病は早期の治療介入が重要です。

生活習慣病は、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などの慢性疾患のことです。
生活習慣病は無症状のことが多く、病気が進むと様々な合併症を引き起こします。
脳梗塞、脳出血、心筋梗塞といった重篤な病気のリスク要因であり、早期の介入が重要です。

食事の塩分が多いことが主な原因です。
肥満、飲酒、運動不足、ストレスなども原因であり、日々の生活習慣の見直しが必要です。
日本人の高血圧症は約4300万人と推定されています。
塩分制限、体重の減量といった生活習慣の改善を行います。
それでも良くならない場合には、内服薬で治療します。

脂質異常症により、血管の動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞といった重篤な病気や、認知症などの原因にもなります。
当院では、食生活や運動習慣などの生活習慣の指導を行います。
改善が得られない場合には、内服薬で治療をしています。

糖尿病は、インスリンというホルモンの不足や作用低下が原因で、血糖値の上昇を抑える働き(耐糖能)が低下してしまうため、高血糖が慢性的に続く病気です。
自己抗体が原因の1型糖尿病と、生活習慣が原因の2型糖尿病があります。
合併症として、目や腎臓の病気・神経障害の三大合併症を伴うことがあります。
日々の生活習慣の見直しと、適切なお薬による治療で進行を抑制していきましょう。

とだ小林医院の内科では、生活習慣病の治療を行っています。
私生活や健診などで、血圧が高い、血糖値やコレステロール値が高いと言われた方など、お気軽にご相談ください。

PAGE TOP